キャビネット部分設置

リフォーム

 

途中余計な記事を挟んで、リフォーム記事を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけしましたが、これからもバランスよく、他の記事も織り交ぜていきますので、ご了承ください。

 

さて、休憩のあとは、キャビネット部分の組み立てに入ります。

 

 

搬入されたばかりのなのに、コーナーキャビネットの下段部分を、いきなりカットしているではないですか。

目を疑うような光景に、一瞬意識を失いかけます。

 

 

結構がっつりカットしてますね。

これは珍しいことではなく、個々の配管とかの配置スペースに合わせて、現場で作業するのが当たり前のようです。

 

 

何度も合わせながら、微調整をしていきます。

実は取り付けの3日前に、取り付けの問題がないかの現地調査に来ていたのですが、前日に排水管工事をやり直した事を、おそらく彼らは知らなかったのかもしれません。

いや、知っていたとしても、ココまでは凄いことになっていたことを、彼らは想像できたでしょうか。

 

 

これだけ時間がかかると、ワタクシの胸の中を、不安の文字が駆け巡ります。

もしかするとキッチンの高さ10cmアップ⤴️も現実の事になるかもしれません。

 

 

 

医療系のドラマで、簡単な手術のハズがだったのが、いざ切ってみたら余計な血管に囲まれており、一気に危機に陥ったという、まさしくアレの状態です。

 

格闘の末、無事にコーナーの下段のユニットが設置できたようです。

 

 

コーナー下段さえ決まれば、あとはドンドン取り付けていくだけです。

 

 

L字型キッチンは単純に収納スペースが増えるので、豚耳家のような吊り戸棚をなくした場合は、とても助かりますよね。

 

 

 

ガスコンロ側のユニットも設置できました。

冷蔵庫との距離が、かなりギリギリですので、何か対策が必要ですね。

 

今回のリフォームの最終案で実現した、広めの作業台ユニットです。

狭い作業台で悩んでいる奥さんには、リフォームを機に真似をして欲しいです。

豚耳家では、キッチンの壁を壊すことで、10cmのスペースを作ることに成功しました。

吊り戸棚、壁を失くすことで、得る事の方が大きいと思います。

 

シンク側も設置できました。

スペース的に、いい感じに収まりました。

 

 

コンロ側のユニットは、上から覗くとスッキリしています。

 

 

 

シンクユニットには、シンク保護用の緩衝材で覆われています。

何も知らない無知なワタクシは、シンク本体が見当たらなかったので心配していましたが、最初から取り付けてあったのですね。

水栓が付いてなかったので、勘違いしてました。

 

 

ガスコンロは、2年前に交換したばかりなので、今回は再利用です。

豚耳家のガスコンロはパロマの『フェイシス』という製品を使っているのですが、これが後に嬉しい誤算を産み出してくれます。

 

 

緩衝材を外して、水栓を取り付けてもらいました。

シンクは敢えてステンレスにしました。

 

 

壁を失くしたので、エンドパネルは敢えて、一番高さのあるパネルで注文しました。

我が家のキッチンの高さは82.5cmですが、発注する時点で90cm用のエンドパネルで注文しました。

こうすることで水跳ねしても、廊下が水浸しになることがなくなるので、低めのキッチンを導入した方は、参考にして下さい。

 

 

キッチンパネルの分だけはみ出しているので、カウンター下の壁を造作してもらうついでに、はみ出した部分まで隠せるように、処理をしてもらう予定です。

 

 

 

 

読んだらクリックお願いします  

コメント

タイトルとURLをコピーしました