ランチを楽しんだあと、ワタクシが自転車を転がして、遊び惚けているのを横目に、家計のためにせっせと働いてるカミさんのために、お土産を買って帰ろうと、近くの道の駅に寄り道することにしました。
笠間市まで来た後は、宇都宮までとんぼ返りしなくてはならないので、できるだけ近い道の駅はないかと、検索してみたら、『昭光亭』さんから、わずか4kmほどの距離に、『道の駅 かさま』がヒットしました。
自転車で10分ほどの距離です。
ワタクシ、けっこう道の駅が好きで、生きてるうちに『全国の道の駅巡り』してみたいという、壮大な夢がありまして、人並みより少しだけ、道の駅には詳しいつもりでいたのですが、笠間市に道の駅があったのには、正直驚きました。
それもそのはず、『道の駅 かさま』は昨年2021年9月にオープンしたばかりで、コンビニも併設された道の駅です。
出来たばかりとあって、駐車場のアスファルトもきれいです。
駐車スペースも、大型車16台、普通車349台、小会社用4台の他に、バイク用スペースも有り、道の駅としては、かなり広いほうの部類ではないでしょうか。
もちろん、EV用充電施設も備わっていますよ。
最近の道の駅は、サイクルラックを設置している施設も増えて来て、車やバイクだけでなく、サイクリスト達にも利用しやすい施設となっているのが嬉しいですね。
ワタクシの子供の頃は、こんな形の郵便ポストが、街のあっちこっちにあったものですが、最近ではローソンやミニストップのレジ前に設置してあるせいか、角型のポストでさえ、街中でも見る機会が減ってしまいましたねぇ。
最近の道の駅は、路線バスの停留所を設置しているとこも、珍しくなくなりました。
こちらの停留所は、『かさま観光周遊バス』の停留所で、お得な料金で笠間市内の観光地を巡ることができるそうです。
笠間と言えば、焼き物の町としても有名でしたよね。
我々栃木県民には、益子焼のほうがメジャーなので、笠間焼については、ほとんど知られてませんが、笠間焼の特徴は『特徴がないのが特徴』だそうです。
伝統にとらわれない作品が、笠間焼の魅力ですね。
かさまの陶雛『桃宴』が展示されていました。
写真では、分かりづらいですが、笠間焼で作られた、陶器のひな人形が飾られていて、それぞれ作者が異なる作品が並んでいるので、見ていておもしろいです。
自転車で来ていなかったら、笠間焼の土産を買っていたかもしれないですね。
いや、それくらい魅力のある焼き物なんです。
そうそう、危うくカミさんへの土産を、忘れてしまうとこでした。
笠間市は栗の生産量『日本一』だって知っていました?
そんなわけで『栗』に関連する土産物も、盛りだくさんなのですが。
あいにく自転車カゴも付いてないロードバイクで来たものですから、少し大きめのウエストバッグにぎりぎり入るということで、道の駅かさま限定の『すい~とまろん』をチョイスしてみました。
値段はちょっと高めの5個入り1300円でしたが、カミさんも絶賛するほどの絶品商品です。
一応、ふるさと納税で、同じような商品が手に入るみたいなので、楽天のリンクを貼っておきますね。
価格:10,000円 |
道の駅記念切符も手に入れたし、時間もお昼を回っていますので、そろそろ帰ることにします。
次回は、県道1号復路を、お送りしたいと思います。
次に来たときは、笠間黄金のソフトクリームを食べてみようっと!
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
\取扱商品数30,000点以上。国内最大級の自転車通販サイト/
\ ロードバイク・クロスバイク・折りたたみ自転車・ /
\ 自転車パーツ・サイクルウェア・ヘルメット など /
▼ ワイズロードオンライン
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N1VDL+DGMV76+4JDO+5YZ77
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
コメント