毎年梅雨の時期になると、少ない休日に限って雨が降り、自転車に乗れないジレンマに陥っている豚耳です。
今回は『茂木サイクリングin2023春』の最終回です。
シリーズ最初の記事はこちらからです↓
『道の駅 もてぎ』を出発して20分、『道の駅 サシバの里いちかい』に到着です。
車なら10分とかからない距離です。
ちなみにこの区間は数キロ間隔で道の駅があり、ココからさらに5キロメートル進むと『道の駅 はが』があります。
道の駅スタンプラリーに参加するなら、この3ヶ所は押さえておきたいですね。
往路の記事でも軽く説明しましたが、ワタクシの説明よりも、もっとわかりやすい説明文が置いてありました。
沖縄県の宮古島とは、サシバが縁で友好都市になったそうですが、実は宮古島の人々はサシバを食用に捕っていた事を、市貝町の人々が知ったら、果たして友達でいられるのでしょうかねぇ。
トイレも食事も『道の駅 もてぎ』で済ませてきたので、『道の駅 サシバの里 いちかい』のアピールはこの辺にして、先を急ぐことにします。
前方の宇都宮方面から延びている宇都宮LRTの線路は、ココ管理センター前交差点を本田技研工業方面に向かって行きます。
実質、JR宇都宮駅からホンダの工場のへの通勤路面電車の役割を担うLRTですが、終点の停留所名が『芳賀・高根沢工業団地』となっておりますが、『本田技研北門』に改名した方がしっくりきます。
あまり多くをっ語ると栃木県には住めなくなってしまいますので、LRTについてはこの辺にしておきたいと思います。
やっと宇都宮市に入り栃木県最大の河川『鬼怒川』を渡ります。
毎度のことながら、ここまでくるとあと一息という感じですね。
とは言ってもこの『柳田大橋』、全長が741.5メートルもあるものですから、ひと息では渡れないのですが・・・。
宇都宮市東部のショッピングモール、鈴木モールこと『ベルモール』の入口交差点です。
ベルモールに関しては、またの機会に紹介したいと思いますが、ここ一年くらいは言ってないような気がします。
どちらかというとワタクシ、インターパーク派なので、ベルモールは住宅展示場以外は楽しめないのですよ。
ええ、もちろん購入目的ではないですが。
峰町交差点まで帰ってきました。
JR宇都宮駅東口までもう少し先ですが、ココをゴールにしたいと思います。
ちなみに今回の記事を書く前にワタクシ、コロナに罹ってしまいまして、この記事はアップする1時間前に書きあげました。
記事のストックがない為、今後更新が遅れることがあるかもしれませんが、その辺は御了承くださいませ。
コメント