こんなところに鉄道が走っていたなんて知らなかったよ【喜連川人車鐡道 弥五郎坂駅】訪問日2023年5月6日

サイクリング
DSC_1939

皆さんこんにちは、最近ブログの作成に手こずっている豚耳です。

仕事の忙しさとコロナの後遺症のおかげで、本日もアップ予定時間の3時間前になって、慌ててパソコンを開いていますが、2ヵ月たっても相変わらず咳の症状が良くならないんですよね、

かかりつけのクリニックでは埒が明かないので、来週あたり呼吸器内科でも受診しようかな。

 

 

さて、【道の駅 きつれがわ】も満喫したことですし、そろそろ家路に就くことにします。

 

 

道の駅を出るときに飲み物を買い忘れたので、坂道の頂上にある自販機の前で足を止めたところ、何やら駅の案内板が置いてあります。

 

 

案内板には【喜連川人車鐡道 弥五郎坂駅 跡地】と書いてあります。

いやぁ、ワタクシ栃木に生れてから50年以上も住み続けている、自他ともに認める『栃木県民』ですが、こんなところに鉄道が通っていたのは知りませんでした。

気になって調べてみたら、かつて氏家駅と喜連川駅間結んでいた人車鐡道で営業期間は明治35年(1902年)から大正7年(1918年)との事で、100年以上も昔でわずか16年しか営業していなかったそうです。

『ワシが学生の頃は通学で毎日利用したもんじゃよ』という話が聞けないほど昔の事ですもん、ワタクシが知らないのも無理ないですよね。

 

 

この喜連川人車鐡道再現計画は、地元の不動産会社の社長と有志の方々が出資をして、2021年にこの地で一部を再現したそうです。

どうりで50年以上も栃木県に住んでいても知らなかったわけですよね。

 

 

100年前の鉄道の再現と言っときながら、いきなり戦車かよ!

もうね、『いきなりコンセプトがブレブレじゃねーかよ!』と思いましたが、どうやらこの戦車は隣のラーメン店のものらしいので、もしかして鉄道に対抗意識があったのかもしれないですね。

 

 

こちらが再現された線路と車両です。

手作り感満載ですね。

いやぁ、素晴らしいですね。これがいつの日か氏家と喜連川を結ぶ日が来ることを、切に願ってしまいます。

ちなみに喜連川人車鐡道は、線路幅610㎜で路線距離8.2kmを最大乗員8名の車両を2名の押夫が推していたそうで、この弥五郎坂を登る時は乗客も車両から降りて車両を押し、坂を下るときは押夫も車両に乗って下ったそうです。

多分そこが今の時代では、再現するのが一番難しいところですかね。

 

 

【喜連川人車鐡道再現計画】には多くの方がクラウドファンディングで出資したようですね。

これはワタクシも気になるので、今後の動向を見守っていきたいですね。

 


 

読んだらクリックお願いします  

コメント

タイトルとURLをコピーしました