皆さんおはようございます。
ただいまの時刻は朝の6時半を少し回ったところです。
今のところ天気は快晴ですが、予報では14時頃から天気が崩れるそうなので、早めにスタートして、雨が降る前には家に帰る予定です。
昼間は気温がそこそこ上がりますが、さすがにこの時間は、気温が1桁台しかないのでかなり寒いです。
それにしても平日なのにこの時間は、車の通りもまだ少ないので、走行していて気持ちが良いですね。
日光市に入りました。
平成の大合併以来、日光が勢力拡大をして全国でも3番目の面積を誇る自治体になったそうです。
ワタクシの予想としては、最終的には北海道に匹敵する大きさに、拡大するんじゃないかと睨んでいるのですが…。
大沢地区周辺はバイパスが出来て、一部自転車走行には向かない区間になったので、今回は道路縛りがないので、安全な道を走行します。
『それにしても、すっかり春らしくなりましたね。』
これを書いてる時点ではゴールデンウィークの最中で、毎日夏日の暑さの中、季節のパラドックスに苛まれております。
菜の花に目を奪われてしまいますが、良くみると、道路の端に赤い鳥居が立っているではないですか。
しかも数百メートルの距離に渡り、数十メートル間隔で並んでいるのです。
『ぎゃああぁぁぁー。』
人通りが少ない朝の田舎道。
もうね、恐怖でしかないですよ。
たとえコレがゴミの不法投棄を防ぐために設置されたと知っていてもです。
あと良い子のみんなは、間違ってもションベンなんか掛けちゃタメだぞ!
マジでチ○コが腫れるかんね。
水無交差点で国道119号と別れ、ここからしばらくは県道279号を走行していきます。
日光市大室付近です。
この辺りは交通量も少なくて、ロードバイクには走りやすい道路です。
おそらくロードバイク乗りにとって、こんな田舎道は大好物ですよね。
ブログでは画像2枚分の距離でしたが、実際には10km近い道のりを走行していて、今度は国道121号を鬼怒川方面に向かいます。
ここまで目的地をいい忘れていましたが、この時点ではゴールは鬼怒川でした。
日光に来たら是非寄りたいテーマパークベストテンに入る『日光江戸村』の看板と、残念ながらランキングに載らない『3D迷路恐竜館』の建物が見えて来ました。
ちなみに『日光江戸村』とか『日光さる軍団』とかは、『日光東照宮』や『華厳滝』のついでに観光するにはアクセスが悪いです。
『日光東照宮』『華厳滝』は元から日光市ですが、『江戸村』や『さる軍団』は日光を名乗っていますが、こいつらは鬼怒川温泉と同じ旧藤原町なのです。
日光を隅々まで満喫しようと思ったら、最低でも1週間の休暇は必要です。
何て言ったって栃木県の22%は日光で出来ているんですから。
そりゃ光合成だってしますわ。
話しは逸れましたが、先日お邪魔した個室露天温泉『あけび』が見えて来ました。
つい先月の事なんですけど、懐かしいですね。
この記事がアップされるのは5月半ばなので、2ヶ月以上経っていますが…。
鬼怒川トンネルが見えて来ました。
そういえばこの道路、ちょっと前までは有料道路だったんですよね。
たしか2022年9月末日を以て無料化したんですけど、それまでは自転車でさえも50円も徴収されていたようです。
自転車からも通行料取っていたなら、もう少し自転車に優しいトンネルを作って欲しかったです。
温泉旅館への納品トラックが、ひっきりなしに通行するので、マジで危険です。
トンネルを抜けると『新楯岩橋』の向こう側に、鬼怒川温泉のホテル群が見えて来ました。
今回はここまで、次回は続きを書きたいと思います。
コメント