名物のニラ蕎麦と旬の天ぷら盛り合せを堪能したよ【鹿沼そば大越路】訪問日2023年2月2日

グルメ
DSC_1509

 

【まちの駅  新・鹿沼】を探索したら、時計の針は14時を回ってしまいました。

さすがにそろそろ昼メシにしないと、晩ごはんが食えなくなって、カミさんに叱られるので、急いで店に入ります。

 

こちらは【おもてなし処  仲まち家】の券売機です。

鹿沼和牛を使ったカレーやメンチ、鹿沼こんにゃくの田楽など、鹿沼の特産品を使ったメニューが目を引きますね。

 

 

同じく【おもてなし処 仲まち家】の券売機で、こちらは主にスイーツ系のメニューが並んでいます。

最下段の黄色のボタンに、シウマイのメニューがありますが、鹿沼ではシウマイはスイーツ扱いなのでしょうかねぇ。

ワタクシは今回、ニラ蕎麦が目当てでしたので、鹿沼和牛カレーと少しだけ迷いましたが、【鹿沼そは 大越路おおえつじ】に入店します。

ちなみに券売機のメニューは、蕎麦のみのラインナップですが、食券を購入した後にカウンターで伝えれば、【うどん】に変更できるそうです。

 

 

【にらそば】と【旬の野菜天ぷら エビ天 盛合わせ】の食券を購入して、席に着き出来上がるまで店内を見回してみましょう。

 

 

最近の飲食店と言えば、芸能人のサイン色紙の1枚や2枚、飾ってあることも珍しくはないのですが、この店は見える範囲にサイン色紙は見当たりませんでした。

さすが地方自治体が関係している施設ですね。

かえってこのくらいスッキリしている店内のほうが、ワタクシ的には芸能人にも知られていない店として好感が持てます。

季節限定でしょうか、寒い季節にピッタリな、【けんちんそば】もオススメメニューらしいです。

ワタクシ的には券売機にあった【もつ煮込み】の方が、かなり気になりましたが、残念ながら【もつ煮込みそば・・】はメニューにはないようなのです。

まぁ、もつ煮ならうどんのほうが合いそうではありますね。

 

 

そういえば、ちょっと前『寿司ペロ』事件が世間を賑わせましたが、つまようじや七味・お茶などが、席に座った後に運ばれてくるのが安心できますね。

それにしても、SNSなどでバズるのが目的で、こんなことをする輩には一生涯、他の囚人がペロペロした茶碗で、食事をする刑に処されればいいと思います。

 

 

 

そんなこんなで、注文品が運ばれてきました。

この店では注文品でも、ベルトコンベアで流さずに、店員さんが運んで来てくれるのは有り難いですね。

今日お邪魔したのは【鹿沼そば 大越路】ですが、【峠の味どころ 大越路】という店もあるそうです。

どうやら姉妹店らしいのですが、正確な情報は興味がなかったので、気になる方は調べてみて下さい。

 

 

こちらが鹿沼名物の【ニラそば】です。

茹でたニラが蕎麦の上に載っているのが特徴ですね。

ニラのおかげか、蕎麦の量が少ないようにも感じますが、観光客に【ニラ蕎麦】は貴重なものだと知らしめるためには、必要な手法なのかも知れません。

実際のところ観光客には、少ない量でたくさん食べ歩いてもらった方が、お金を落としてもらえるので、鹿沼市の繁栄のためには仕方の無い事でしょう。

 

 

今年、ワタクシの個人的な目標としては、食べ物を残さず食べることです。

そんなわけで、嫌いなネギやらっきょうなども、出された以上は食べ残しゼロを目指し、生ゴミを削減します。

但し、カミさんの好物は、カミさんに譲ることにします。

そばつゆの味が、少しだけ薄く感じましたが、昨今の原材料費の高騰を受けての対策だとしたら、少しだけ残念ですね。

 

 

全体的に平たい麺で、太さもかなり違うことから、手打蕎麦であることは確実ですね。

手打蕎麦は水分が多く、蕎麦の粒子の繋がりを強くしてくれる役割があるので、一般的にコシがある食感になるみたいです。

 

 

ただ、ワタクシ的にはニラの水分も相まって、蕎麦にコシがなく感じられ、薄味の蕎麦ツユが余計に薄味に感じられたのが、とても残念です。

まぁ、これは個人の感想なので、あまり参考にはしないでください。

ただ、ニラ蕎麦の食感は、他の蕎麦では味わえないので、好きな人には堪らないんでしょうね。

気を取り直して、次は【旬の野菜天ぷら エビ天 盛合わせ】です。

蕎麦を注文したら必ず一緒に頼むほど、天ぷらは外せないアイテムです。

 

 

こちらは山芋の天ぷらだと思います。

カットする前の姿でしたら、自信をもって断定するのですが、このようにスライスされると、ワタクシ芋博士でもないですし…。

さっき蕎麦の評価は、ひどい事を言ってしまいましたが、この山芋(❓)の天ぷらは、食感も良く美味しかったです。

 

 

天ぷらの王様【海老天】です。

チョット小ぶりな海老ですね、【バナメイエビ】でしょうか。

海老特有の臭みやクセがなく、すごく食べやすい海老ですね。

山菜の天ぷらですが、ワタクシ山菜マニアではないので、どんな山菜が使われているのか、皆目見当がついておりませんが、サクサクとした山菜てんぷらの食感は大好物です。

 

 

もちろんサクサクした食感を大切にするために、天つゆはには端の方だけ浸して食べるのが豚耳流です。

海老天に関しては、天つゆに全体を浸して食べますが、緑色野菜の天ぷらは、この食べ方が一番だと思います。

 

 

最後は【舞茸】の天ぷらですね。

これは天つゆを少しだけ浸けるか、ひたひたに浸すかは自由にしてください。

舞茸じたい、味も香りも強いので、充分に素材の味は楽しめます。

最初は蕎麦の量が少ないかと思いましたが、天ぷらも一緒だと食べ応えがありますね。

男性の方な【ニラ蕎麦】だけでは足りないとは思いますので、他にももう一品オーダーしたほうが良いと思います。

 

 

ワタクシ、某牛丼チェーンが展開する蕎麦店の、蕎麦湯を飲んで気分が悪くなって以来、蕎麦湯が苦手だったのですが、こちらの蕎麦湯は普通に飲めましたね。

まぁ、苦手意識があるので、美味しいとは感じませんでしたけど。

 

 

完食しました。

ワタクシ的には、蕎麦は蕎麦だけて味わった方が良いかなと、思いましたが、鹿沼市民にとって、ニラの無い蕎麦は物足りないのでしょうね。

現にワタクシの知り合いは、ニラ蕎麦を大絶賛してましたから。

知り合いと言っても、行きつけのコンビニで『ニラ蕎麦は置いてないんけ~?』と言っている、オッサンなんですけどね。

読んだらクリックお願いします  

コメント

タイトルとURLをコピーしました